こんにちは。Rennyです。
2021年9月17日にSONYから発売されたVLOGCAMのZV-E10についてレビューを行います!
このページにたどり着いた方はすでに様々なレビューを調べられた方が多いのではないかと思います。
実は、私もカメラについて全然情報がなかったのでたくさん調べました…!
「スマホよりもきれいな写真撮れるんだよね?」
「実際に使いやすいの?」
私もそのような点をすごく気になっていました。
本当にカメラ初心者です。
大学入る前の私は一眼なんてまさか自分が手にするなんて思ってもいませんでした。
そんな私でも綺麗に写真が撮れたので実際に使ってみた感想をみなさんに共有したいと思い、記事を書きました。
私が使ってみて感じた感想を綴っています。参考になれば嬉しいです!
ぜひ最後までご覧ください!
※ブログ村に参加しているため、応援したいと思った方はぜひ1クリックしていただけると飛んで喜びます!!
ZV-E10を使ってみて使いやすかった!

VLOGCAMとしてSONYから販売されたこちらのVLOG向けに発売されました。
とにかく操作性がとても良いです。
メニュー画面は初心者でも使いやすいデザインです!(プロの方からするとメニュー画面が旧式のため使いにくいみたいですが…!)
そしてなんといっても、コンパクトです!
持ち運びが楽で、私はリュックに入れて持ち運んでいました。
また、このカメラは “VLOGCAM” ということで言うまでもなく動画撮影に適しています!
マイクの性能はiPhoneよりも良いと感じました。専用のウインドスクリーンと呼ばれる”もふもふ”も付属しています!
買ったきっかけ
さて、私がなぜこのZV-E10を買おうと思ったのか。
その理由は2つあります
- 一眼に憧れていたから!
- 本当に綺麗な映像が撮れていた!
それでは詳しく紹介します。
1つ目 - 一眼に憧れていたから!
いままでiPhone 11を使って撮影していたのですが、「一眼レフで写真を撮ってみたい」「ボケ感をもっと出してみたい」という思いがあったからです!
ただ、どうしても一眼カメラって高いですよね。。平均10~15万円ほどだそうです。。た、高い…!!
そんな中、SONYから新しく発売されたこの機種の価格を見てびっくりしました。
こちらの機種の価格は、レンズ無しの価格が78,100円(税込)、レンズ付属の価格が89,100円(税込)ということで、コストパフォマンス最高では!と思い、買おうかなというところまで来ました。ただ、その時点では踏み込めませんでした。
2つ目 - 本当に綺麗な映像が撮れていた!
SONYから新しくカメラが出ると聞き、様々なYoutuberの方が先行商品レビューをしていたのを見て、こんなにきれいな映像が撮れるんだ!と感動したからです。
過去に使っていたコンパクト一眼カメラの画質は思ったよりも悪く、今回のカメラも画質が悪かったらどうしよう、という思いでした。
しかし、実際の録画された映像を見てこれなら自分も撮ってみたいと思い、最終決断することができました。
実際の写真紹介
ここでは実際に私がZV-E10を使って撮影した写真を何枚か紹介しようと思います。


かなり細部まで綺麗に写っていると思います。
また、背景は良い感じにボケていて、かなり好きな一枚です。


こちらも1枚目と同じ場所で撮影しました。
明るいライトアップされている場所でも白飛びせず、植物の細かい部分まで捉えられていると思います!
それ以外に私が撮った写真を見たい方は@renny_photo(instagram)にて写真を投稿しているのでぜひご覧ください!
使ってよかったメリット/デメリット
購入してから1年、このカメラとともに過ごしてきました。
その中で私が感じたこのカメラの良さ、そしてもう少しここがよかったらいいのにと思ったところを紹介したいと思います。
実際にこのカメラがどうなのかっていうのは、性能とか機能で知れることはもちろん重要ですが、人が使ってみて実際に感じた感想が何よりも大事だと思います。
この記事を読んでくださっているみなさんも知りたいと思うので、初心者の私なりに感じた良さや改善点を紹介します。
まず、メリットから!
このカメラを使って感じたメリット – 初心者に優しい
この記事の最初の方でも述べましたが、カメラを使ったことがない人でも操作しやすい工夫がたくさんありました。
ボタンが多すぎず、少なすぎず、自分がどうしたいのかをボタン一つでon/offに切り替えることが出来るのは便利でした。
- 背景をぼかしたいのか、くっきりしたいのか
- 商品レビュー機能を使いたいのか、それとも瞳にフォーカスさせたいのか
- 録画ボタンが大きい
このように初心者に配慮されて作られています。
また、メニュー画面についても述べましたが、私自身使いにくいと思ったことはありません。
もっと高機能なカメラを使ったらつかいにくいなと感じるのかもしれませんが、初心者にとっては初めて使うメニュー画面だと思うので、問題ないと思います。
このカメラから一眼デビューして、慣れてきたり、もっと上達したいと思ってから少しグレードアップしたカメラに乗り換えられたらいいなと思っています。
このカメラを使って感じたデメリット – 撮影の幅が広がらない
これは、キットレンズを購入した人に向けてのお話ですが、キットレンズというのは、そこまで解像度が良くなく、あまりボケ感も出せません。ボケ感を出せるのが一眼の強みですが、そこが少し物足りないように思いました。
もっとカメラっぽい写真を撮るためには別のレンズの購入を検討したほうが良さそうです。
F値(レンズの絞りといって、ボケ感を調節する値の一つです)の値がレンズによって決まっています。
また、ズームが出来るレンズもあれば、単焦点レンズと言ってズームができないレンズもあります。
単にレンズにも様々な種類があり、値段の幅もかなりあります。
キットレンズに話を戻すと、キットレンズが付属したモデルというのは、キットレンズを単独で購入するよりも遥かにお得なのは間違いないです。
そして初心者の目線で言えば、どのレンズを購入したらいいのかわからないからです。
しかし、もっと良い画像を撮りたいという方は他のレンズを試してみると良いと思います。
始めから良い画像を撮りたいという方は、カメラのみの購入と、別売りのレンズの購入をおすすめします。
個人的良いと思ったレンズを紹介します。(店頭で試しました)


このカメラはAPS-Cというサイズのレンズなので、実際のズーム倍率に1.5倍をかけた値になります。
そのため、広角(○mmの○の値が低い)を撮影するのがかなり難しくなってしまうので、なるべく低い値から始まっているレンズの購入がおすすめかもしれません!
まとめ
自分が実際にZV-E10を使ってみてのレビューを書きました。いかがでしたでしょうか?
メリット・デメリットに関してわかりやすくまとめたいと思います。

初心者に優しいということです。かなり使いやすいボタン配置、ボタン数、メニュー画面だと思いました。
“VLOGCAM”というだけあって、動画撮影に適した機種でした。背景ボケや商品レビュー機能はすごく便利で、この機能があるだけで旅行中でも何かをレビューしたりする時に重宝できる機能だと思います。

撮影の幅が狭いということです。キットレンズを購入された方は、キットレンズの性能が思っていた写真のクオリティーよりも低いことにモチベーションが下がってしまうことがあるかもしれません。もっといい画像を取りたいと思われる場合は、他のレンズもチャレンジしてみることをおすすめします。
途中で私が撮った写真を紹介させていただきました。
個人的にはかなり綺麗な写真が撮れていたと思います!
「それはRennyさんが撮るのうまいからじゃないですか??」
そんな声が聞こえてきそうですが、写真を撮るのが上手くなるコツはひたすら写真を撮ることです!
もちろん、他にも様々なテクニックというのはありますが!
「これはうまく撮れた!!」
その経験を積み上げていった先に、「写真撮るのうまいね!」という声が聞こえてくると思います!
どんなに最初は下手な方でも初心者の方でも、練習したら必ず上手くなると思います!
これから新しくカメラを始めてみたい、もっといろんな写真を撮ってみたいという方に参考になれば嬉しいです!!!
プロフィールに私のInstagramを載せています。もし私の写真がいいなと思われた方がいましたら、いいねを押しに訪れてくれると嬉しいです!
コメント