【アイコン作成依頼してみた】どのような流れでやり取りするのか紹介します!【よるのまひるさん】

こんにちは!Rennyです!

・アイコン作成したいけど、自分じゃ描けないからお願いしたい!
・どうやってアイコン作成の依頼しているの?
・アイコン描いてほしいけど、自分のイメージがはっきりしていない…

そのような悩みを持った方にぜひ読んでいただきたい記事です!

私自身、Twitterでよくかっこいいイラスト、素敵なイラストをアイコンにしているアカウントがたくさんあり、自分は拾い画の画像でした。拾い画が悪いわけではないですが、私はもっとかっこいいアカウントを目指したかったんですよね!

そこで、今回は私がアイコンの作成を依頼してみたので、その流れを共有したいなと思います!

イラストレーターさんに許可をいただいたので、実際のやり取りの写真も載せています。

ぜひ、みなさんの参考になればと思います!

この記事でわかること
  • アイコン作成は難しくない
  • イラストレーターさんとの上手いやりとりの方法
  • イラストにも著作権があるので注意すること
  • 何よりもイラストが完成した時の喜び

「こうすればよかったな」と思ったこともたくさんあったので、これから依頼しようと思っている方はぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです!!

目次

こんなイラストを描いていただきました!

みなさんが知りたいやり取りの流れをお話しする前に、実際に私が描いてもらったイラストを見てみて、「こんな感じなんだ」と雰囲気を知ってもらえればと思います!

完成したイラストがこちら!!

※著作権の関係から、「SAMPLE」の文字が入ったものを使わせて頂きます。

イラストレーターさんからこの画像を見せていただいた時は、一言で言うと「感動」でした。

自分ではこのようなイラストは描けません…

みなさんにも、自分がイメージしていたものが形になった時の感動を体験してみてほしいなと思いながら文章を書いてます!

イラストレーターは「よるのまひる」さん

今回依頼をしたのは、イラストレーターの「よるのまひる」さんです。

Illustrator

よるのまひる さん

オリジナルキャラクターの作成やイラストの作成を依頼できます。
ツイッターのDMからでもイラストの作成の依頼や相談も受け付けています!

出品者を探すまで!

私が依頼したときは、Twitterとかでこんなアイコンいいな!というものがすぐに見つかりました!

もしイメージがわかない場合でも全く問題ありません!理由は、この後説明しますね!

私が使用したサービスは「ココナラ」というサービスです。


知っている方もいますかね?

コマーシャルとかで有名だったこともあり、出品者の方もかなりたくさんいたので、これなら自分の理想に沿ったアイコンを描けそうな方がいそうだ!と考えました!

ココナラで出品者を探す時に、

Renny

この出品者さん、大丈夫かな??
信頼できる人なのかな??

このように思われる方もいると思います。実際に、お金を払うわけなので、信頼できる人にお願いしたいですよね!

私自身もそのような思いで、本当に大丈夫かな?この出品者さんにお願いしてダメだったらどうしよう、、なんて不安もありました。

とりあえず探していくうちに、自分の理想に近いイラストを描いている「よるのまひる」さんに出会いました!

いきなり支払いをするのではなく、見積もり(相談)ができるとのことだったので、「このようなイメージでイラストを描いていただけませんか?」という旨を伝えてみました!

よるのまひる さんは見積もりをする際に、理想イメージをヒアリングするためのテンプレートを用意してくださっていたので、それに沿って回答していけば、先ほどイメージが湧かないと思っていた方も、ある程度は具体的にイメージを作ることができると思います!また、もしそこで抽象的だとしても、出品者の方がより具体的なイメージにするために追加で質問してくれるため、より明確な理想が描けると思います!

それでは、実際の流れに入ります!

実際のやり取りはどうなの?

①見積もり(相談)をする

サービスの内容を確認すると、これに沿って相談してくださいというテンプレートがあったので、すごくスムーズに依頼することができました!!!

こんな感じで相談してみました!

このような相談をしました。

上のようなテンプレートに沿って自分のイメージを記入しました!

ここから出品者の方とのやりとりが本格的に始まります。

②メッセージでのやり取り

私がテンプレートに記入をして、イラストレーターの方に相談して返信が返って返ってきました!

このような返信をしていただきました。

ここで驚いたのが自分が思っている以上に詳細に伝えないと伝わらないということです。

自分のイメージは、あくまで自分の脳内でのみで画像化されているんです。

Renny

相手に自分が思い描いている画像を見せることができたらいいのになぁ

そんなふうに思いました。

そのため、自分のイメージを正確に伝えるためには、自分が思い描いているイメージに近い「画像」を載せてあげるとより伝わりやすくなりますよ!

そんなにイメージって明確にしないといけないの??

それは、お支払いをする前にきちんと詳細を決めることで、確認回数を減らしてお互いの作業コストを減らしてスムーズにやりとりを進めるためです!

礼儀を持ってきちんと対応することが大切だと思うので、最低限マナーは守りましょう!

詳細を決めた後、最後の確認をしてお支払いへと移ります!

③お支払い

出品者の方が相談内容からイメージできたらサービスの購入の連絡が来るので、内容を確認した上で購入をします。

支払いが完了すると、トークルームという場所に移動してやりとりが始まります。

※出品者の方は支払いの確認するまで作業に移ることができないので早めに対応しましょう!

④構図ラフ画の作成・確認

構図ラフの時点では、どのような構図(角度や目線など)にするかを簡単なモデルで表現してくださいました。

Renny

なるほど、このような向きになるのか!

実際に最初のヒアリングの段階で伝えていたものが形になると、自分の中のイメージもかなり明確になって、いい感じだな〜!なんて感じることもできると思います!

詳細をきちんと詰めていただいたおかげで、大きくイメージから外れることはありませんでした!

⑤カラーラフ画の作成・確認

ここからようやく自分のイメージが出品者の方によってはっきりと目に見える形になってきます。

私が初めてみたラフ画は、まさに私が思い描いていたものにかなり近くほとんど修正する場所がありませんでした!

そこから、「耳に髪をかけてほしい」、「髪の色は白っぽいグレーがいい」、というお願いをしたところ次のような修正をしてくださいました。

あまり大きく完成との違いはないと思います!

Renny

完成度高すぎます…!!

これで大丈夫!となったので、次の段階である清書に進んでいただきました。

⑥清書

ここでほぼ完成まで進みます。

最後に、背景の描き込みや髪への光の描き込みなどをしてイラストとして完璧なものになります。

やっと、きちんとイメージしたものが見ることができて、すごくイラストに対して愛着が湧きました。

もちろん自分で描いたわけではないのですが、自分のイメージしていたものが現実となって気持ちがすごく高まりました。

背景の指定は特にしていなかったので、イラストレーターさんの方からいくつかサンプルをご用意していただき、結果として今のアイコンである真ん中の青の背景を選びました!

⑦受け取り

清書されたものにはまだ「SAMPLE」の文字が入っています。

また、サイズも正確になっていません。

そのため、サイズやSAMPLEの文字を外していただいて納品という形で受け取ります。

かなり手順としては長いなあって思いますよね。

自分で今記事を書いていて、こんなにも長い過程を辿っていたのかと思うとびっくりしました。

実際にやり取りをしている中では短い印象でした。

あっという間にイラストが出来上がり、ウキウキしましたね笑

今回イラストを描いてくださった「よるのまひるさん」に感謝しています。

ありがとうございました!

よるのまひるさんは新しいサービスとして「つなぐ」にて活動を始められたようなので、次にイラストの作成をする際は「つなぐ」で依頼してみようと思います!

流れの確認

今までのやり取りの流れです!

STEP
見積もりを出す
STEP
メッセージでのやり取り
STEP
支払い
STEP
構図ラフ画の作成・確認
STEP
カラーラフ画の作成・確認
STEP
清書
STEP
受け取り
STEP
やり取り終了

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。

いかがでしたか!

私は今回、アイコン作成をお願いしてとても満足しています。

私は今回初めてココナラ を使いましたが、スムーズなやりとりができたので、よかったなと思います!

初めての方は思い通りのイラストになるのかな、と不安に思う方がいると思いますが、私が今回お願いした「よるのまひるさん」はとても詳細に聞いてくれるのでぜひ依頼してみてください!

それでは!

ブログランキングに参加しています。よかったら応援お願いします! にほんブログ村 ファッションブログ 香水・フレグランスへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次